【世界一受けたい授業】『息子がいじめの加害者に?』から学ぶ!いじめた側の対処法

【世界一受けたい授業】『息子がいじめの加害者に?』から学ぶ!いじめた側の対処法 人間関係
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2020年11月14日(土)放送の『世界一受けたい授業』。

「『息子がいじめの加害者に?』から学ぶ!いじめた側の対処法」というテーマで放送されました。

今話題の本『息子がいじめの加害者に?』をご存じですか?

九州で暮らす小学5年生のタケくん・3年生のレイくん・漫画家の母・フリーライターの父の大原さん一家4人に起きた実話で、いじめの加害者家族を描いたマンガなんです。

教えてくれるのは、スクールロイヤー(弁護士)の鬼澤秀昌先生(33歳)。

スクールロイヤーとは学校内でのいじめや体罰、保護者とのトラブルなどにアドバイスしてくれる弁護士のこと。鬼澤先生は東京都江東区のスクールロイヤーで、教育現場の問題を熟知している弁護士です。

最新のデータによると、日本のいじめ認知件数は過去最多の年間61万件。

あなたの子どもがいじめられる可能性も、いじめる可能性もあるんです。

放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

『息子がいじめの加害者に?』から学ぶ!いじめた側の対処法

【世界一受けたい授業】『息子がいじめの加害者に?』から学ぶ!いじめた側の対処法

ある日、ママ友から届いたメールには「これは完全ないじめと判断しました。早急に解決してもらわないと、安心できません」。

息子のタケくんが友達のSくんをいじめた、というのです。

驚いたお父さんがタケくんを問いただすと…

タケくん「Sくんが掃除の時間に遅れてきたから掃除用具室に閉じ込めたんだ。2日連続で遅れてきたから…正座させちゃった」

ここから事態は大変な騒動へと発展していきます。

保護者が子どもの〇〇を知っているといじめ加害者になるリスクが半減

答えは…友達

友達を知るということは子どもの行動に関心を持つということ。

その行動に対して共感したり褒めることが子どもに良い影響を与える、という研究結果があるんです。

子どものいじめが発覚した直後の両親の対応

小学5年生のタケくんが掃除の時間に遅れてきた友人のSくんを正座させ、掃除用具室に閉じ込めてしまったことが判明。

タケくんの父「相手がいじめだって感じたらそれはいじめで、しかもいじめた方が100%悪いんだから親としてきちんと謝罪しよう」
【鬼澤先生の解説】
「実はお父さんの言っていることがイジメの定義なんです。『受けた人が心身の苦痛を感じたらいじめ』と、いじめ防止対策推進法にも定義されています」

翌日タケくんの母はSくんの家に行き、Sくんの母に直接謝罪しました。

一方、お父さんは子ども専門の精神科医にメールで相談。

カウンセリングを受けられる公的機関『子ども子育て応援センター』を教えてもらいました。

お父さんが教えてもらった子ども子育て応援センターのように、全国の自治体には子育ての悩みなどを相談できる施設があります。

お住いの市役所や区役所などの役場に尋ねれば連絡先を教えてもらえます。

お母さんの相談に乗ってくれたのは女性の臨床心理士。

被害者の母から渡された報告書を見せながら、今までの子育てで抱いていた悩みなども相談することができました。

【鬼澤先生の解説】
「最近は周りに相談できる人が少ないことも多いので、全国の自治体にある支援センターなどで相談するのが自分の頭が整理されてとても良いことだと思います」

今回の解決策として臨床心理士が「まずは息子さんとスクールカウンセラーとが話すのはどうか」という提案をしてくれました。

スクールカウンセラーとは学校現場で子どもや保護者などの心のケアや相談に乗ってくれる専門家のこと。学校に常駐していないときは校長先生に頼めば紹介してくれます。子どもだけでなく親子でも相談ができ、問題の解決に役に立つことが多いんです。

ちなみに一番多い相談は不登校に関することなんだそう。

いじめ加害者の多くは周りに○○○がいる

答えは…暴力をふるうモデル

たとえばお父さんのDVがあったり兄や姉から暴力を受けたりすると、子どもは「弱者を暴力で支配していいんだ」と思ったり、自分が加害者にならないと被害者になってしまうのでは?と恐怖感を持ってしまいます。

つまり、家で保護者が暴力的だと子どもが暴力的になる傾向があるということなんです。

ただし今回のタケくんのケースの場合は必ずしも周りにモデルの人がいたわけではなさそうです。

加害者の両親と被害者の母親が学校で対面、注意点は?

両親が学校に到着すると、すでに校長先生・教頭先生と担任、Sくんの母親が校長室で待っていました。

【鬼澤先生の解説】
「私たちスクールロイヤーは事前に対応策などを学校にアドバイスしますが、こういった場には同席しないことが多いです」
タケくんの母「イジメてしまった側の親として何ができるかを夫とも話し合ったのですが、Sくんと一緒になっていたスイミングスクールと習字を辞めさせることにしました」
【鬼澤先生の解説】
「お母さんが具体的な対応策を提案している点はとても模範的です。被害者は二度といじめを起こしてほしくないと思っているので、ただ謝られただけでは不安が収まらないからです」
Sくんの母「お考えは分かりました。タケくんには今後しっかり変わってほしいですね!」

とだけ言ってSくんの母親は帰宅しましたが…

校長先生によるとSくんがこんなことを話していたんだそう。

Sくん「タケちゃんは習字の先生の家にあるピエロの鼻を真っ黒に塗って笑ってて、ちょっと怖かったです。あとタケちゃんが突然『もう死にたいよ』と言い出して怖くて何も言えなくなりました…」

子どもにありがちな行動にも思えますが、タケくんの両親は何も反論せずに黙っていました。

帰りの車の中で…

タケくんの父「今いちばん大事なのはさ、専門家に『タケは正常』っていうお墨付きをもらうことなんだ」
【鬼澤先生の解説】
「お父さんがまず第三者の意見を聞こうとしたというところがポイントだと思います。どんな人であってもその当事者になってしまうとなかなか冷静に考えることが難しいので、反論する前に第三者の意見をもらって改めて考えるということはとてもいい対応だと思います」

小学4~6年生に調査『どんな理由でいじめたのか?』

【いじめた理由(小学4~6年生)】
1位:相手に悪いところがあるからいじめた
2位:悪ふざけでいじめた
3位:何となくいじめた
久保田真功『いじめを正当化する子どもたち』(子ども社会研究9号、2003)をもとに番組作成
【鬼澤先生の解説】
「実はいじめる理由は明確でないこと多いんです。かといって『雰囲気でいじめたから仕方がない』ということにはならないはずです。自分がやったことが誤りであると気付かせることが重要です」

学校側がとった間違った行為とは?

ある日、学校から帰るなりタケくんが…

タケくん「今日、全校集会で校長先生がこれこれこういうことはいじめですって、俺がしたこと挙げてた」

弟で二男のレイくんも…

レイくん「今日の全校集会のあとに友達から『あれお前の兄さんの話やろ』って言われた」

完全に特定され、つるし上げのような状況になっていたんです。

さらに配布された学年通信には『学級でいじめについて話し合いました。いじめをしている人は心が病気になっていると話しました』と書いてあったんです。

【鬼澤先生の解説】
「学校の便りで問題を共有することはいいのですが、『心が病気』という表現は人格攻撃になってしまうのでよくありません。また、今回の件を全校集会で話す必要性があったのかというのは疑問です」

スクールカウンセラーとの面談

実は前日、タケくんはカウンセラーと話すことに対して全面拒否の姿勢を見せていました。

しかし面談後、スクールカウンセラーは予定の時間より30分オーバーしてタケくんの気持ちを引き出してくれたんです。

スクールカウンセラー「タケくんは10歳児として正常な発達をしているお子さんです。善悪の判断もきちんとついています。私の方からは今回のよくなかった点を話して聞かせましたが、タケくんはご両親のしてくれていることをきちんと理解しています」

タケくんの心のケアに関しては自信がなかったお母さんも、これを聞いて心からホッとできました。

【鬼澤先生の解説】
「タケくんも否定されずに聞いてもらったことで、客観的に反省することができたんじゃないかと思います。ほとんどの学校にスクールカウンセラーが配置されていて、皆さんも相談ができるようになっています」

それから数か月後、子どもたちの仲は自然と元に戻ったそうです。

子どものいじめの原因に影響を与える『学校風土』とは?

20代~30代の教職員約800人に聞いたアンケート結果によると、パワハラを受けた経験がある人は31.9%。

実は先生同士でのパワハラがあるんです。

これまでは「いじめはダメ!」と生徒に指導するばかりでした。

しかし、実は学校の環境もいじめの原因の1つであることが分かってきたんです。

なぜなら、先生が威圧的なクラスはいじめが多いというデータがあるんです。

また「○○先生の授業はつまらないだろう!」と同僚から悪口を言われている先生が担任のクラスはいじめが多い、というデータもあります。

【鬼澤先生の解説】
「これからは学校も変わっていくことが重要だと思います」

いじめ問題対策『ピア・サポートプログラム』とは?

ピア・サポートプログラムとは生徒がいじめに悩む生徒の相談に乗ること。

文部科学省が推奨しているピア・サポートプログラムの“ピア”とは『仲間』という意味です。

先生に生徒が悩みを相談するのはハードルが高いので、生徒が相談役になります。

そのため生徒がカウンセリングの面談の練習をしたり、いじめ防止のためのビデオを作ったり、いじめを見ている傍観者を無くす活動をしています。

実際にこのプログラムに取り組んでいる神奈川県のある中学校ではクラスの雰囲気も良くなり、プログラムの前と比較していじめも不登校も少なくなったそうです。

おわりに

子ども同士のいじめ、被害者になるだけでなく加害者にもなる可能性が充分にあります。

何か起こったときにすぐにスクールカウンセラーに相談できるように、普段からきちんと調べておきたいですね。

【世界一受けたい授業】いじめ探偵が教えるいじめ解決術|被害者がとるべき対策とは
2020年3月14日(土)放送の『世界一受けたい授業』。 「6000件の相談を受けた『いじめ探偵』が教えるいじめ解決術」というテーマで放送されました。 新学期が始まるこの時期、急増するのが未成年の自殺です。 その原因のひとつが…いじめ いじ...
【世界一受けたい授業】HSPについて学ぶ|5人に1人!繊細すぎて疲れてしまう人
2020年4月11日(土)放送の『世界一受けたい授業』。 『5人に1人!新生活が始まる今こそ知りたいHSP』というテーマで放送されました。 あなたは“HSP”を知っていますか? HSPとは(Highly Sensitive Person)の...
【世界一受けたい授業】日本人が陥りやすい正義中毒とは?〇〇〇は脳が衰えているサイン
2020年7月11日(土)放送の『世界一受けたい授業』。 『アナタも陥るかもしれない!全ての人の心に潜む正義中毒とは?』というテーマで放送されました。 最近インターネットなどで話題となっている“正義中毒”って知っていますか? 実は日本人が特...
【世界一受けたい授業】『やめてみた。』に学ぶ悩み解決法|漫画家わたなべぽん先生が教える
2020年10月17日(土)放送の『世界一受けたい授業』。 「本当に必要なものが見えてくる!大ヒットエッセイ『やめてみた。』に学ぶ悩み解決法」というテーマで放送されました。 累計40万部突破の大ヒットエッセイ漫画で、いま話題の本『やめてみた...
『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』要約まとめ【メンタリストDaiGo著】
2020年8月発売のメンタリストDaiGoさん著『自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス』。 本書はマインドフルネスをテーマにした本ですが、それ以外にも心理学の側面から見た「漠然とした悩みや不安を解消する方法」が科学的な根拠ととも...

ここまで読んでいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました