【たけしの家庭の医学】イワシを効率良く食べるレシピ|血管の老化予防『DHA・EPA』が5月に増加

【たけしの家庭の医学】イワシを効率良く食べるレシピ|血管の老化予防『DHA・EPA』が5月に増加 健康

2019年5月14日(火)放送の『名医とつながる!たけしの家庭の医学』。

『旬の今だからこそ食べるべき食材』というテーマで放送されました。

その食材とは…『医食旬材』。

薬に勝るとも劣らない栄養パワーを秘めた旬の食材のことです。

教えてくれる名医は『順天堂大学 医学部附属浦安病院 管理栄養士』の髙橋徳江先生。

髙橋先生は日本全国に20万人以上いる管理栄養士のうち、わずか1.6%しかいない『病態栄養専門管理栄養士』と呼ばれる栄養のスペシャリストなんです。

放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

医食旬材『イワシ』

髙橋徳江先生が勧める5月の医食旬材は『イワシ』

【髙橋先生の解説】
「この旬の時期にイワシに含まれる『EPA』が少ない時期に比べて7倍に」
「また『DHA』も1.5倍に多くなると言われています」

5月に『DHA・EPA』が増える理由。

日本有数のイワシの漁獲量を誇る千葉県九十九里町の銚子沖は、寒流と暖流がぶつかる”潮目”が発生する場所。

この潮目を目指して日本各地の海からやってくるのが、5~6月に産卵を控えたイワシです。

寒流と暖流がぶつかって海底がかき回されてプランクトンが大量に発生することで、それを食べたイワシが丸々と太るということなんです。

【『DHA・EPA』はこんな人におすすめ】
・血圧が高めの方
・血糖値が気になる方
・血管の老化が気になる方
イワシの脂に含まれる『DHA・EPA』は、世界的に知られる権威ある医学雑誌でも『血糖値や血圧を下げることで、脳卒中や心臓発作などの血管の病のリスクを低減させる』という報告がされている栄養素なんです。
血管の中に溜まったコレステロールの塊『プラーク』を除去して、血管を軟らかくしなやかな状態に戻してくれる効果が期待できるんだそう。
【髙橋先生の解説】
「料理の仕方によって『DHA・EPA』を効率良く摂る方法があります」

イワシの漬け丼

【髙橋先生の解説】
「イワシの『EPA・DHA』をしっかり摂るには脂を逃さず摂ることがとても大切です」
「焼いたりしますとどうしても脂が落ちますので、その分栄養価が少なくなります」

そんな髙橋先生が勧める旬のイワシの食べ方、それは『お刺身』

特に5月のイワシはほど良い弾力がありつつも、とろけるような脂の乗りも抜群。

さらに日本有数のイワシの漁獲量を誇る『イワシの町』、千葉県九十九里町ではこのお刺身を少しアレンジ。

材料(1人分)

・しょうゆ…100cc
・みりん…10cc
・ショウガ…少々
・ニンニク…少々
・イワシ
・ご飯

作り方

①しょうゆ、みりん、ショウガ、ニンニクで漬けダレを作る

②漬けダレにイワシのお刺身を5~10分漬け込む

③それを炊き立てのご飯に乗せれば出来上がり

漁師料理の定番『イワシの漬け丼』は地元ならではのごちそうですが、『DHA・EPA』を摂取するという意味でも理にかなっていると髙橋先生は言います。

【髙橋先生の解説】
「薬味でしたら『ニンニク』『ショウガ』などの抗酸化作用の強いような薬味を使っていただくと、血液がよりサラサラになってとても良いかなと思います」

イワシのホイル焼き

【髙橋先生の解説】
「自宅で簡単にできて手間もかからない、栄養もしっかり摂れるとすると『ホイル焼き』みたいなのもおススメです」

材料(1人分)

・開いたイワシ…2尾
・千切りにしたにんじん…10g
・食べやすく切った小松菜…10g
・薄くスライスしたたまねぎ…30g
・石突きを取ったしめじ…20g
・塩コショウ…少々
・バター…10g

作り方

①アルミホイルの上に、にんじん、たまねぎ、しめじ、小松菜を置いて塩コショウをする

②その上に開いたイワシを置いてバターを乗せてアルミホイルでしっかりと包む

③アルミホイルが半分ほど浸かるぐらいの水を入れたフライパンで、フタをして弱火で15~20分蒸し焼きにすれば出来上がり

【髙橋先生の解説】
「ホイル焼きにすると、普通に焼くと外に出てしまう脂が封じ込められるのでしっかり摂ることができます」
「それから野菜やキノコに『DHA・EPA』が吸われますので、逃さず摂ることができます」
ちなみに旬のイワシは『カルシウム』も豊富なので、食べる際にクエン酸の多いレモンを搾るとカルシウムの吸収がアップするそうです。

おわりに

どちらもとっても簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました