【出典は万葉集の梅の花の歌】新元号は『令和』!ツイッターで3年前に予想を的中させていた予言者が!?

エンタメ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

新元号『令和』

こんにちは!くまモン県民の
カズ()です。

 
新しい元号、決まりましたね。
 
 
『令和』
 
 
読み方は「れいわ」です。
 
 
発表の直前まで多くのメディアや有識者が新元号について予想していましたが、まさかまさかの予想外だったようですね。
 
 
ところが!
 
 
今から3年前、2016年に『令和』という単語をツイッターで的中させていた人物が!?
 
 
さらに、安倍総理が談話でSMAPのアノ曲を引き合いに!?
 
 
今回は新元号『令和』について書いていこうと思います。
 
 

新元号『令和』をツイッターで予言していた人物が!?


 
 
このツイートの日付は、今からおよそ3年前の2016年7月13日。
 
 
す、す、すごい…( ゚Д゚)
 
 
新元号の発表後、この方のツイートは瞬く間に多くの人たちに拡散されていました。
 
 
メディアですら予想できなかった新元号をドンピシャで的中させていた人がいたんですねぇ。
 
 
それにしても、一体どうやってこの『令和』という単語を思いついたんでしょうか?(;´∀`)
 
 
ま、まさか、未来人!?

新元号『令和』の号外をゲットしました

新元号発表当日のお昼過ぎに熊本市の新市街を歩いていると、ちょうど新元号『令和』の号外が配布されている最中でした。
 
 
僕もその熊本日日新聞の号外を運よくゲット♪
 
 
以下、一部抜粋です。
 
 

 政府は1日、「平成」に代わる新元号を「令和(れいわ)」と決定した。
今の天皇陛下が改元政令に署名され、同日中に公布。4月30日の天皇陛下退位に伴い、皇太子さまが新天皇に即位する5月1日午前0時に施行される。
皇位継承前の新元号公表は憲政史上初。出典は「万葉集」で、中国古典でなく、国書(日本古典)から採用したのは確認できる限り、初めて。
「大化」(645年)から数えて248番目の元号で、1979年制定の元号法に基づく改元は「平成」に続いて2例目となる。

 
 

・皇位継承前の新元号公表
・国書(日本古典)からの出典
・『令』という字の使用

 
 
これらはすべて今回の元号が初なんだそう。
 
 
初物ってなんでも縁起がいいですもんね(*´ω`)
 
 
号外にも書かれている通り、この新元号『令和』が正式に元号として施行されるのは5月1日からとなります。

新元号『令和』の出典は万葉集から!

この新元号『令和』、出典は万葉集からとのこと。

原文:初春月氣淑風梅披鏡前之粉蘭薫珮後之香
 
書き下し文:初春の月にして、気淑(よ)く風らぎ、梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫らす
 
意味:
春の初めの良い月にさわやかな風が柔らかく吹いている
その中で 梅の花が 美しい女性が鏡の前で
おしろいをつけているかのように 白く美しく咲き
宴席は高貴な人が身につける香り袋の香りのように薫っている

 
 
大宰府にある大伴旅人の邸宅の宴席で、32人の客人が梅にまつわる歌を詠んだ万葉集の巻五の『梅の花の歌』。
 
 
その32首の歌の背景などを説明しているのが、新元号『令和』の出典元となったこの序文です。
 
 
歌の意味もおめでたい感じがしますよね♪
 
 
この万葉集は今からおよそ1200年前(7世紀後半~8世紀後半)に作られた日本最古の和歌集ですよね。
 
 
さまざまな身分の人たちが詠んだ4500首以上もの和歌が収められています。

ちなみに、万葉集から選ばれた『令和』を含めて新元号の候補は全部で6つあったそうです。
 
 

・英弘(えいこう)
・広至(こうし)
・久化(きゅうか)
・万和(ばんな)
・万保(ばんぽう)

 
 
このうち、英弘と広至は『古事記』と『日本書紀』から選ばれているんだそう。

新元号『令和』について安倍総理の談話

新元号を『令和』に決定したことについて、安倍総理が談話を発表していました。
 
 

厳しい寒さの後
見事に咲き誇る梅の花のように
ひとりひとりがそれぞれの花を
大きく咲かせることができる
日本でありたい

 
 
という意味が込められているんだそう。
 
 
…なんだか聞いたことのあるような感じがしませんか?
 
 
そう!日本が誇る国民的グループ、SMAPのヒット曲『世界に一つだけの花』!
 
 


 
 
安倍総理もこの『世界に一つだけの花』について言及されていたようです(*’ω’*)

元号に関するあれこれ

▽新元号『令和』は最初の元号『大化』(645-650)から数えて248番目の元号。
 
 
▽最も長い期間の年号はおよそ62年続いた『昭和』(1926-1989)。
 
 
▽最も短い期間だった年号は2ヶ月余だった『歴仁(りゃくにん)』(1238-1239)。
 
 
▽短かったと思われがちな『平成』(1989-2019)、その期間は30年4ヶ月で実は248ある元号の中で4番目に長いんだそう。
 
 
明治よりも前の元号は、一代の天皇につき複数の元号が存在していたことも関係しているんでしょうね。
 
 
▽これまで248ある元号の中で5つだけ四字元号が存在します。
 
 

・『天平感宝(てんぴょうかんぽう)』
・『天平勝宝(てんぴょうしょうほう)』
・『天平宝字(てんぴょうほうじ)』
・『天平神護(てんぴょうじんご)』
・『神護景雲(じんごけいうん)』

 
 

神護景雲とかカッコイイ♪

おわりに


 
 
令和、れいわ、レイワ…言葉に出せば出すほどいい響きに感じてきます(*´ω`)
 
 
新しく迎える時代、ひとりひとりが自分らしく生きられる日本にしていきたいですね。
 
 
ここまで読んでいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました