【この差って何ですか?】太りやすい鍋と太りにくい鍋の差!舞茸で太りにくく

ダイエット

2019年12月24日(火)放送の『この差って何ですか?』。

『太りやすい鍋と太りにくい鍋の差』というテーマで放送されました。

寒い冬に食べたくなる物と言えば…

鍋は野菜がたっぷり入っているから、どんな鍋を食べてもヘルシーで太らない!と思っていませんか?

教えてくれるのは、東京慈恵会医科大学附属病院の管理栄養士・赤石定典先生。

【赤石先生の解説】
「確かにスイーツ・揚げ物・麺類に比べて、鍋は太りにくいです」
「しかし、選ぶつゆや具材によっては、太りやすくなってしまうこともあるんです」

この時期、忘年会などが続いていて、飲み過ぎや食べ過ぎが気になっているという方、多いですよね。

そんなとき、同じ鍋でもこれなら太りにくいという鍋をご紹介します♪

そもそも太りやすいか太りにくいかを、カロリーで判断するのは間違い!

カロリーを決める3つの栄養素である糖質・脂質・たんぱく質の中で、太る原因となるのは糖質脂質だけ。

さらに食物繊維を含んでいると、糖質や脂質の吸収を抑えてくれます。

つまり、太る指標はカロリーではなく…

(糖質+脂質)-(たんぱく質+食物繊維)

なんです。

放送内容をまとめましたのでぜひ参考にしてみてください。

カロリーが高い鍋ランキング

まずは、8種類の鍋をカロリーの高い順に並べたランキングです。

【カロリーが高い鍋ランキング】
第1位:坦々鍋
第2位:すき焼き
第3位:豆乳鍋
第4位:もつ鍋
第5位:しゃぶしゃぶ
第6位:キムチ鍋
第7位:寄せ鍋
第8位:水炊き

太りやすい鍋ランキング

管理栄養士の赤石先生が選んだ、太りやすい鍋のランキングです。

赤石先生によると、4位以下の鍋は比較的健康に食べられるそうです。

第1位:すき焼き

割り下には4人分で、なんと角砂糖30個分の砂糖が!

さらに、牛肉は圧倒的に脂肪の量が多いんです。

【牛肉の脂質の量(100gあたり)】
かたロース…37.4g
リブロース…56.5g
出典:日本食品標準成分表 2015年版(七訂)

リブロースはほぼ半分が脂…!

第2位:しゃぶしゃぶ

確かにお肉の脂は落ちますが、その脂が野菜にくっついてしまうんです。

さらに、ごまだれにも脂質が多く含まれています。

第3位:坦々鍋

つゆにはラー油やごま油が使われています。

ただ、使われている豚肉は牛肉と比べて脂の量が少ないんです。

【脂質の量(100gあたり)】
牛肉…かたロース37.4g バラ50.0g
豚肉…かたロース19.2g バラ34.5g
出典:日本食品標準成分表 2015年版(七訂)
加えて、豚肉には糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が、牛肉のおよそ10倍も含まれているんです。
さらに、ニンニクのアリシンには、ビタミンB1の吸収率を大幅にアップさせてくれる効果が。

第4位:水炊き

 

第5位:豆乳鍋

 

第6位:キムチ鍋

坦々鍋と同じく豚肉とニンニクが使われているキムチ鍋も、同じ理由で太りにくいんです。

第7位:もつ鍋

もつ鍋に使われるマルチョウ(牛の小腸)の脂質は、100gあたり26.1gと決して少なくはありません。

ただ、牛肉や豚肉と比べると少ない方なんです。

もつの中でもおススメな部位が…ハツ

ハツは脂質をエネルギーに変えてくれるビタミンB2の含有量が、食材の中でもトップクラスなんです。

なので、マルチョウをハツと一緒に食べれば、マルチョウの脂質をハツのビタミンB2で消費してくれるんです。

さらに、ニラにもニンニク同様にアリシンが含まれていて、糖質をエネルギーに変えるビタミンB1の吸収率を上げてくれます。

第8位:寄せ鍋

具材に使われるエビやタラは、脂質が圧倒的に少ないんです。

【脂質の量(100gあたり)】
牛肉…かたロース37.4g バラ50.0g
豚肉…かたロース19.2g バラ34.5g
鶏肉…もも19.1g 手羽元12.8g
魚介類…エビ0.6g タラ0.2g
出典:日本食品標準成分表 2015年版(七訂)

なので、牛肉や豚肉と比べて脂質の少ない鶏肉と魚介の寄せ鍋は、脂質で考えるとヘルシーなんです。

太りにくい締めは?

締めは糖質が多くて太りやすい、というイメージがありますが…

実は太りにくいものもあるんです。

雑炊・うどん・ラーメンの中で一番太りにくいのは…雑炊

糖質の量にそれほど差はありません。

ただ、雑炊の材料であるご飯はつゆでかさが増すので、食べるお米の量が少なくて済みます。

つまり、結果的に糖質の量を抑えることができるんです。

舞茸をちょい足しで太りにくく

とは言え、すき焼きやしゃぶしゃぶ、締めにうどんやラーメン、食べたいですよね…

そこで朗報!

お鍋にちょい足しするだけで、太りにくくなる魔法の食材が!

それは…舞茸

【赤石先生の解説】
「(舞茸に含まれる)MXフラクションには、血糖値の上昇を抑える働きがあります。さらに、過剰な脂質を排出する働きもございます」
「このMXフラクションは硬い細胞壁の中に入っています。なので、そのまま食べても体に吸収されにくいんです」
「調理の方法としては、100℃ぐらいの温度でじっくり10分以上煮ることで、MXフラクションが細胞から出てきます」
「鍋に舞茸を50g入れて10分以上煮て、つゆまで食べられる鍋が最適な調理法になります」

おわりに

舞茸、積極的に摂りたいですね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました