【林修の今でしょ講座】銀行の疑問まとめ|ネットバンキングの不正引き出し対策

【林修の今でしょ講座】銀行の疑問まとめ|ネットバンキングの不正引き出し対策 ライフハック
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

2020年9月22日(火)放送の『林修の今でしょ!講座』。

『あなたは大丈夫?銀行のウソホント最新版』というテーマで放送されました。

近頃ネットバンキングの不正引き出しが多発していますが、キャッシュレス決済やスマホ決済は本当に大丈夫なのでしょうか?

最近では不正引き出し問題に関連した新手の詐欺も発生しています。

そこで、いま何かと注目される銀行の疑問をQ&A形式で徹底解明します。

教えてくれるのは、元経済産業省職員で経済評論家の岸博幸さん、元捜査一課・デジタル捜査班班長の佐々木成三さん。

今回は『あなたは大丈夫?銀行のウソホント最新版』の放送内容についてまとめてみました。

ネットバンキングの不正引き出し対策

ネットバンキングとは

ネットバンキングとはインターネット上でお金の管理をし、パソコンやスマホを操作して入出金や振り込みを行うこと。

およそ1万人を対象に行われた調査では、7割以上の人が「ネットバンキングを利用したことがある」と答えたそうです。

2020年4月~6月のネットバンキングの不正引き出し被害額はコチラ↓

【個人】
被害件数…372件
被害額…約2億1,700万円
【企業】
被害件数…13件
被害額…約1,700万円

個人の被害が圧倒的な数を占めているのが特徴です。

いま現在はさらに増えて、今年は過去最悪の被害額になるだろうと言われています。

不正に引き出されたお金は補償される?

銀行は不正に引き出されたお金を全額補償してくれる?

答えは…全額補償してくれる

個人の場合は全額補償されます。

『預貯金者保護法』という法律で、偽造や盗難による被害は預貯金者に補償すると決まっています。

ただし条件があり、被害者に重大な過失があった場合(カードを第三者に渡した・他人に暗証番号を教えたなど)補償されません。

また、重大とまではいかなくとも被害者に過失があった場合(暗証番号やパスワードを誕生日や電話番号で設定していたなど)被害額の75%しか補償されません。

暗証番号がなぜ不正利用されてしまう?

暗証番号がなぜ不正利用されてしまう?

答えは…フィッシングサイトに引っかかるから

本物そっくりな偽物のサイトの画面を開いて、偽物と気づかないまま自分のIDや暗証番号を入力してしまうことで悪用されてしまいます。

暗証番号を盗もうとする犯人は、まず本物そっくりなフィッシングサイトに誘導するためのメールを送り付けてきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

京都府消費生活安全センター(@kyotoshohisen)がシェアした投稿


宅配業者や金融機関を名乗って送られてくるので見分けがつきにくいんです。

メールのURLを誤ってクリックしてしまうと詐欺に誘導する偽サイトが開き、そこが偽物だと気づかないまま暗証番号などを打ち込んでしまいます。

フィッシング(偽物の)サイトを見破るには?

【フィッシングサイトを見分けるポイント】
①URLに会社名が含まれているか
②URLの最初が「https:」か
③鍵マークをクリックして会社名を確認

①URLに会社名が含まれているか

本物のサイトはURLに会社名が記載されています。

②URLの最初が「https:」か

httpの後にsが付いている方が本物のサイト。

大手企業は“https:”から始まるサイトが多いんです。

このsはセキュリティが高いことを表している『s』。

通販サイトやオンラインバンキング、SNSなど個人情報を扱うサイトで広く利用されていて、安全性が高いサイトを表しています。

しかし、近年は犯罪者側もURLに会社名を入れたり“https:”から始まるURLを使い始めたりしているそうです。

③鍵マークをクリックして会社名を確認

URLの前にある鍵マークをクリックすることでサイトの情報が表示され、どこの会社が作っているものかを見ることができます。

表示される会社名が関係ない名前だと偽サイトの可能性大です。

フィッシングサイトに個人情報を入力してしまったら?

もしフィッシングサイトに個人情報を入力してしまったらどうすればいい?

答えは…すぐにパスワード・IDを変更する

同じパスワードをいろいろなところで使い回していた場合、すべてのサイトのパスワード・IDを変更した方がより安全です。

まずは怪しいメールが来ても開かないということを徹底しましょう。

支店のある一般的な銀行の場合、大事な連絡をメールで送ることはありません。

基本的には書類として郵便で送られてきます。

メールの内容がどうしても気になる場合は、添付URLから入らずに改めて自分でサイトを検索して直接サイトを開き、問い合わせの内容が正しいかどうかを確かめるようにしてください。

不正引き出しに便乗した詐欺事件

最近は不正引き出し問題に便乗した新手の詐欺が増えているんだそう。

たとえば警察官を名乗って電話をしてくる詐欺事件も発生しています。

「あなたの口座を止める必要があるのでキャッシュカードを提出してください」などと言って、暗証番号などを聞き出そうとしてきます。

通常、電話で暗証番号が聞かれることはありません。

こういった手口には絶対に騙されないように注意してください。

10年以上使っていない口座からはお金が引き出せない?

10年以上使っていない口座からはお金が引き出せない?

答えは…引き出せない

『休眠預金』…講座を持っているだけで10年以上入出金がなく眠っている預金のこと。

2018年1月に休眠預金に関する新しい法律が制定され、『10年以上入出金のない休眠預金は、社会問題解決のために国の予算として活用できる』という制度が始まりました。

つまり、休眠預金の実質的な没収です。

この休眠預金は毎年およそ1200億円あり、「そのまま眠らせておくにはもったいない」ということで社会問題解決のために利用することになったんです。

休眠預金になる前、銀行から連絡は来ない?

休眠預金になる前、銀行から連絡は来ない?

答えは…口座に1万円以上の残高があれば、休眠預金になる前に銀行から通知が来る

ただし引っ越したりして銀行に対して住所変更の届出を忘れていた場合、通知が届かない事態になります。

また、1万円に満たない預金の場合も通知はありません。

10年を過ぎてしまっても書類を揃えて窓口で手続きをすれば引き出すことができます。

銀行が倒産すると全額補償される?

銀行が倒産すると預金は全額補償される?

答えは…全額は補償されない

現行の『ペイオフ』という制度では、銀行が倒産した場合は1つの銀行につき1000万円+利息分までしか補償されないことになっています。

たとえば1つの銀行に10億円を預けていた場合、その銀行が倒産すれば残りの9億9000万円は戻ってこなくなるということになります。

1つの銀行に複数の口座に分けて預金していた場合でも、1人につき1000万円+利息分までしか補償されません。

それを防ぐためには複数の銀行に分けて預金するのも1つの手です。

亡くなった人の口座はお金が引き出せない?

亡くなった人の口座からはまったくお金を下ろせなくなる?

答えは…下ろせる

銀行に死亡通知を行ったあと、銀行は不正な引出しを防ぐためにまずは口座を凍結します。

これまでは遺産相続の手続きがすべて終わらない限り一切引き出せませんでした。

しかし、2019年7月に導入された新制度『預貯金の仮払い制度』により、口座名義人が亡くなっても最大150万円なら引き出しが可能になりました。

葬儀の費用など早急にお金が必要となるケースに対応できるようにするためです。

1つの銀行につき最大150万円が引き出せます。

つまり、複数の銀行に口座があればそれぞれの銀行から最大150万円の引き出しが可能です。

認知症になると口座が凍結される?

認知症になると口座が凍結される?

答えは…凍結される

認知症の発症が認められて銀行に通知された場合、銀行は本人の財産を守るために口座を凍結します。

この場合は親族でも引き出せなくなりますが、家庭裁判所に申請して『成年後見制度の申し立て』を行うことで可能になります。

『家族信託契約』…老後や介護に備えて預貯金や不動産の管理・処分を信頼できる家族に任せる契約のこと。

この『家族信託契約』の手続きを行うことでも可能になります。

大量の小銭を両替すると損をする?

1円玉100枚を100円玉に替えると手数料の方が高くなることがある?

答えは…高くなることがある

【小銭を両替するための手数料(例)】
・1枚~500枚…手数料 500円
・501枚~1000枚…手数料 1100円
以降500枚ごとに550円

つまり1円玉を100枚持っていくと、手数料として550円も取られてしまうんです。

「では直接自分の口座に入金してしまえばいいのでは?」と思いますが…

昨年できた『硬貨入金整理手数料』という制度により、窓口で大量の硬貨を入金する場合は別途入金手数料が発生する場合があるという風に変更になりました。

どの銀行も500枚を超えて小銭を入金すると、だいだい500円の手数料が発生するそうです。

おわりに

銀行の疑問ウソ・ホント、知らないことばかりでした。

万が一自分が不正引き出しの被害にあった場合に備えて、今からしっかりと対策と取っておきたいですね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。


タイトルとURLをコピーしました