【いだてん『長いお別れ』】『小松勝の出征』『東京オリンピック返上』『志ん生倒れる』第38回への反響まとめ
目次
1 『小松勝の出征』に対する反響
2 『東京オリンピック返上』に対する反響
3 『志ん生倒れる』に対する反響
4 おわりに
未来ある若者たちが戦場へと旅立つ
▲▲▲▲▲『いだてん』の主人公『金栗四三』の特集記事はコチラ↑▲▲▲▲▲
>>>『第38回のあらすじ&感想』へ
東京オリンピックが返上になり、日本だけでなく世界が戦争へと突き進んでいった『いだてん』第38回。
四三の愛弟子、小松勝の学徒出陣に対して多くの反応がありました。
今回は『いだてん』第38回を視聴した人たちのツイッター上での反響をまとめてみました。
いだてん第38話。日中戦争が激化し1940東京五輪は返上へ。さらに第二次世界大戦勃発。平和の祭典オリンピックで沸くはずの神宮外苑競技場は学生を戦地に送り出す壮行会の万歳の声に包まれる皮肉。五りんの出生と志ん生の点と線が繋がり、始まりの物語に続く展開に快感&胸熱です!#いだてん #絵だてん pic.twitter.com/CMM7jWbMgd
— KEI-CO (@keico) October 11, 2019
『小松勝の出征』に対する反響
マラソンでのオリンピック出場を目指し、熊本から上京してきた小松勝。
シマと増野の娘・りくと恋仲になり結婚、一人息子の金治(五りん)が生まれます。
しかし幸せな生活もつかの間、兵力不足から学徒出陣の命令を受け出征することに。
彼のような多くの若者たちが戦場で儚く散っていったという史実を前に、たくさんの反応がありました。
「オリンピックを呼ぶために嘉納治五郎先生が建設したスタジアムから、学生が皮肉にも戦地へと送り出されたのです」
オリンピックで走ったかもしれないトラックを、戦地に赴くために行進することになった小松勝くん#いだてん pic.twitter.com/bEUjac98ng
— まめだいふく (@ma_daifuku853) October 6, 2019
昭和18(1943)年、文部省学校報国団本部の主催で出陣学徒壮行会が全国7都市と満州などで開催された。東京では10月21日、雨の明治神宮外苑競技場に首都圏の77校から出陣学徒2万5千人、見送る女子学生ら約5万人を集めて行われた。この模様はNHK(AK)により2時間半、実況中継されている。 #いだてん pic.twitter.com/azgC9EWzIM
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 6, 2019
大河ドラマ『いだてん』 学徒出陣。戦争に行くために勉強してきたわけではなかろうに…そんな若者を送り出すために競技場は作られたわけではなかろうに…。 戦争の是非を論じるつもりはさらさらありません。ただ、これだけは言えます。戦争は嫌なものです。本当に嫌なものです。俺は嫌なのです。 pic.twitter.com/HDrnRjUsp4
— 井上追輝 (@inotsuiteru) October 6, 2019
高等教育を受けた青年、将来の日本を背負って立つ若者を殺し合いの場に送り出した時点で大敗北。 #いだてん pic.twitter.com/eb29MVRqZd
— ミスターK (@arapanman) October 6, 2019
明治神宮でやりたかった行進はこれじゃないし、俺たちが見たいまーちゃんの顔はこれでもない#いだてん pic.twitter.com/nWHhZ1hX3Z
— みの (@minogjh) October 6, 2019
「そんなに入るんだったらオリンピックできたじゃないかバカやろめ‼️。」
当初、嘉納治五郎先生念願の東京オリンピックのメインスタジアムとなる可能性もあった明治神宮外苑競技場が学徒動員の壮行会に使われる皮肉‼️。まーちゃんの叫びや関係者の無念の表情は本当に胸に迫る😭。#いだてん pic.twitter.com/Nd0SXjAXAL— マルマルコ (@marukodorama) October 6, 2019
オリンピックの大河ドラマをやるって聞いた時、はたして誰がこういう風に真剣に戦争に向き合うことになるなんて予想できただろう… #いだてん
— サンシタ (@sanshita_U3) October 6, 2019
りくちゃんのこしらえた千人針…五輪がついてるの泣ける💧#いだてん pic.twitter.com/DOlJGjI48C
— カラメル🌛 (@sparkingjoyz) October 6, 2019
シマちゃんたちが三島天狗を送り出すための万歳、人見絹枝の銀メダルに増野さんたちが叫んだ万歳、ロスの日系人の万歳、いろんな万歳を見るたびにいつか意味が変わることは覚悟していたのに、増野さんとりくちゃんの万歳で心が刺された。万歳の意味。#いだてん
— せ(Chihiro) (@motohetakuso3) October 6, 2019
「新聞も兵器なり」とか、あまりにも恐ろしい標語すぎる。初めて知った。#いだてん pic.twitter.com/VTz4kRqgr7
— りいちゃん@ほぼ浮上無し (@BloodyNight__15) October 6, 2019
惜しみなく当時のカラー化映像を使ってくるのはすげー大河だと思うよ。 #いだてん pic.twitter.com/qghVIc9Jtc
— Toshiyuki Fujiwara (@104Fujiwara) October 6, 2019
この学徒出陣式典のフィルム、白黒のままではなしに着色が施されたものが使われていて、そこから小松くんの万歳の絶叫のカットに繋がる。すごい。もう現代の人間として過去の映像を眺めていられない。あの場で小松くんを戦地に送る当事者になっている。#いだてん
— 生姜のすりおろし (@Datura_mete_l) October 6, 2019
学徒出陣。
国が国民を殺す。#いだてん #学徒出陣 pic.twitter.com/yXZWAiE4kM
— ミツキ・MA・ウス (@PachimonMA) October 6, 2019
増野さんの思いと苦しみ…伝わる…涙
柄本佑さん…見事です#いだてん pic.twitter.com/hPd0dwoRYa— みずほ (@ha43zu) October 6, 2019
ここで伏線回収ですね。五りん君が水浴びしてたり、体調も崩してたし #いだてん pic.twitter.com/VBRtiUt2PF
— 薄は嘉納治五郎ロス (@gusuka_bakusui) October 6, 2019
五りんの本名、「小松金治」だったんだ。
金は金栗四三さんの金を貰ったのかな☺️。#いだてん pic.twitter.com/2jm2t8JIdt— マルマルコ (@marukodorama) October 6, 2019
#いだてん あの美しい自転車節がここまでかかってきて、学徒出陣する夫婦に「会いたかばってん 会われんたい たった一目でよかばってん」こんな場面で…。頼むよ、そんな見事で残酷なかけ方しなくていいよクドカン…
— かな ドラマ鑑賞アカ (@kanadorama) October 6, 2019
今日の #いだてん
苦し過ぎる…大切な人との別れに
「万歳」と言わなければいけないなんて…この日本での七十数年前の出来事 pic.twitter.com/KbIlkcA08p
— のんのん (@nonnon_iinoya) October 6, 2019
第38回・長いお別れ #いだてん pic.twitter.com/FTvvTUfLpB
— 久世番子 (@bankolan) October 6, 2019
『東京オリンピック返上』に対する反響
中国との戦争に突入した日本。
IOC委員の副島道正は、こんな状態での東京でのオリンピック開催は無理だと判断。
今返上を決めなければ他の都市での開催も間に合わなくなると、苦渋の決断をします。
非国民とのそしりを受けても、彼の決意が揺らぐことはありませんでした。
副島道正役の塚本晋也監督と、東京市長役牛塚虎太郎役のきたろうさんの名演技で魅せる東京オリンピックの返上シーン。
静かなる怒り。
平和を壊されて行く不安と焦燥感。#いだてん pic.twitter.com/Zde71LEdDR— Dark Knight (@DarkKnight_jp) October 6, 2019
副島さん。。
アンタは偉いよ。。
コレが出来る人間はそうはおらん。
偉大なIOC委員だよ。。#いだてん#大河姫 pic.twitter.com/cAlvdFtokN— 萌える大河姫 (@taiga_takeda) October 6, 2019
副島さん、あんなに身体を張って招致に苦労したのに自身で返上を願い出るのは本当に無念だったよね。
あと少し返上が遅れれば他国でもオリンピックが開催出来なくなると思ったからだったんだ😭。#いだてん pic.twitter.com/F0fQCnUPWz— マルマルコ (@marukodorama) October 6, 2019
東京返上後、副島さんはラトゥール伯に送った書簡で、IOC委員を辞任すると申し出てるんですよね… しかし伯と委員会は、五輪理念と自国に対する素晴らしい行動だったと止めてる。
そのラトゥール自身も42年、ドイツ占領下のブリュッセルで死去。孝蔵ナレの「世界中が戦争の当事者」が重い。 #いだてん— 二塁 (@atohz_chiri) October 6, 2019
副島さん、罵られても男気を貫き通した背中がカッコいいっす
#いだてん pic.twitter.com/EKycwA8ZDI— shanyu810 (@shanyu810) October 6, 2019
五輪返上に対しての反応。ラトゥール伯やアメリカは実際かなり残念がっています。ラ伯は後日開催も視野に入れた発言をするなど、相当に日本に気を使ってくれていることが伺えます。(昭和13年7月16日 朝日新聞) #いだてん pic.twitter.com/2IPfF5RNFx
— ブラキストン線の向こう側 (@cupsoup2) October 6, 2019
ひでえ #いだてん pic.twitter.com/EJGU3WMSHj
— 久世番子 (@bankolan) October 6, 2019
『志ん生倒れる』に対する反響
読売巨人軍の優勝祝賀会の最中、脳出血で倒れた志ん生。
その姿が志ん生を演じるビートたけしさん自身の過去と重なるという意見がありました。
間違いなくこのろれつは「病後」の志ん生だ! #いだてん pic.twitter.com/GEXqi5q5QK
— 酒上小琴【サケノウエノコゴト】 (@raizou5th) October 6, 2019
今週の「#いだてん」志ん生の脳出血後、半身不随となり、ろれつも回らなくなるなど、「病前後」で語られるほどの大事件だったわけだが、たけしもまた94年にバイク事故を起こし、顔面麻痺にろれつが回らなくなって、「たけしも終わり」と言われまくったんだよな。 pic.twitter.com/EFF3DhVMLF
— SOW@11月新刊発売! (@sow_LIBRA11) October 7, 2019
力の強すぎるドラマは、時流を引き寄せてしまうと個人的に信じてるんだけど、読売巨人軍祝勝会で志ん生倒れる、の史実から始まった「長いお別れ」回の〆が、元巨人の金田正一さんの訃報速報テロップって、何なんだろう?
何の力が一体この大河ドラマに働いてるんだろう? #いだてん— ルルフ (@hervorruf) October 6, 2019
いだてんクラスタの皆さんのツイートをどうぞ( ˘ω˘ )
この作品の自転車女子は機関車と併走したりトップランナーを引きちぎったり、速度がいだてんである。#いだてん pic.twitter.com/CY42plGXxE
— an_shida (@an_shida) October 6, 2019
流石以外の言葉がない。#いだてん pic.twitter.com/ajlQISylKc
— an_shida (@an_shida) October 6, 2019
6代目三遊亭圓生(1900~1979)は本名山崎松尾、落語史上最多と言われる豊富なネタ数と緻密で完成度の高い芸風で「志ん生・文楽」以降の落語界の頂点に君臨した名人。最晩年、落語協会と決別し孤高の道を歩むなど厳格で誇り高い人柄でも知られた。#いだてん #いだてん東京オリムピック噺 pic.twitter.com/fr36pcspA3
— 令和の土星人@10/13鈴木愛理個別握手会大阪 (@4568Ts) October 6, 2019
今まで増野さんと万朝は同じ回に出てこなかったんだけど、初めて同じ回に出たと思ったら、圓生に七之助さん!
四三(勘九郎)さんには増野(塚本佑)さん、
圓生(七之助さん)には万朝(柄本時生)で見事に兄と弟に振り分けてるよ!すごいよ、クドカン!ここまで考えていたのかよ!#いだてん
— さまんさ(審神者で司書) (@thavasa1002) October 6, 2019
今年のお正月、中村兄弟の対談番組に、柄本兄弟がゲストで出ていたんですよ。
それで、それぞれどちらがどちらと共感できる事が多いか、とかお話されてたんですよね。ま さ か 4人共 #いだてん に出るとか、思ってもいませんでした
しかも同じ回に!それぞれ振り分けて!もう!もう!! pic.twitter.com/QFJWENrCwc— ルルフ (@hervorruf) October 6, 2019
本当にね。愛のある嘉納治五郎を偲ぶ会。
#いだてん pic.twitter.com/Z35sgoB4KL— 名前はまだ決まらない (@namaehamada_nai) October 6, 2019
ジゴローカノーの最期を看取った男よ…#いだてん #絵だてん pic.twitter.com/nBvx8e6AUe
— sasaya_chinatsu (@tomboychinatsu) October 6, 2019
『いだてん』の第一話、道路工事をする穴から見上げた空、それを飛び越えるマラソン選手から始まった。
東京五輪の記録映画を依頼された黒澤明は「迫力のある絵を撮りたい、競技場に穴を掘りその上を選手が飛び越える絵を」と注文、拒否されて監督をおりた。
1話冒頭の絵は黒澤が撮りたかったカット— 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) October 6, 2019
次回予告の美川くん、ほんの一瞬出ただけなのに情報量が多すぎる。 #いだてん #絵だてん pic.twitter.com/KshvqlR97V
— 宮崎 温 (@miyazakion) October 6, 2019
楽しいからだよ!あんたがいると家ン中明るくなるからだよ!戦争だろうが何だろうがあんただけは馬鹿みたいに笑ってなきゃダメなんだよ!
嘉納先生が言う。
彼が走ると皆が笑顔になる。
スヤさんが答える。
馬鹿の走りよるて皆笑っとるだけたい。晩年の四三さんの写真は、いつも笑顔だ。#いだてん pic.twitter.com/5qdcE8aElP
— かかまつ (@kakamatsukk) October 6, 2019
トクヨさん、そして安仁子夫人と幾江さんの話。
二階堂トクヨは昭和16年7月17日。
大森安仁子は昭和16年8月4日。
そして金栗四三のお義母さんである池部イクエは、昭和16年8月6日にお亡くなりになってます。
太平洋戦争勃発直前に図らずも3人が同じ時期に逝去している事になります。#いだてん pic.twitter.com/n62XdHqIPP— こうげつ@「いだてん」語り多めだよ (@genmaysan) October 6, 2019
あ、冷静に・女優・姫が揃ったww #監獄のお姫さま #いだてん pic.twitter.com/sMvH7ALZdP
— ヨネ (@y2headbanger) October 6, 2019
『いだてん』は色々小ネタを仕掛ける。
1961年の話にカップ麺の話。NHK『まんぷく』では1971年に日本初のカップ麺を販売した話を延々とやっていたけど、それをアッサリ否定する本当の初のカップ麺、1961年の明星『叉焼麺』(試作販売のみ)の話題をぶち込んできた。
パッケージに叉焼麺の面影が。 pic.twitter.com/wozcCykGyK— 杉村喜光:知泉(三省堂辞典発売中 (@tisensugimura) October 6, 2019
成程カップ麺 #いだてん pic.twitter.com/F7Zj28jP6G
— sigma (@sigma_G_crxxx) October 6, 2019
最後までダラダラ涙流してたのに、もう一度録画辿って志ん生を。こんな中でも森山未来の無頼っぷりに一瞬、痺れたのよ。 #いだてん pic.twitter.com/u4NRbdtAWV
— トロ (@tororopikaru) October 6, 2019
今回の放送における唯一の救いと希望。ありがとう、美川。#いだてん pic.twitter.com/8U83G748tO
— Kenzy (@KenzyPowell) October 6, 2019
次回予告の美川くん、ほんの一瞬出ただけなのに情報量が多すぎる。 #いだてん #絵だてん pic.twitter.com/KshvqlR97V
— 宮崎 温 (@miyazakion) October 6, 2019
インタビュー等でクドカンが、何かを成し遂げた人ではなく敗者に興味がある、だから金栗四三と田畑政治を描いたと語ってるけど、本当に #いだてん の主人公2人は今日の回、歴史の大波の前に何もできない。為す術もない。だからこそ、これは「私たちの物語だ」と痛いほどに思えるんじゃないか、とも。
— 二塁 (@atohz_chiri) October 6, 2019
大河ドラマでオリンピックをやると聞いた時、誰がこのシーンを想像しただろう。多くの人が来年のオリンピックを盛り上げるドラマだと思ったはずだ。だが実際には学校では駆け足で通り過ぎてしまう近代史をきっちり描いてる。大河ドラマの名に恥じない。 #いだてん https://t.co/kJsqEwuZhW
— ミスターK (@arapanman) October 6, 2019
こんな機能があったら嬉しい #いだてん #絵だてん pic.twitter.com/QrgbCKx4z6
— 宮崎 温 (@miyazakion) October 6, 2019
おわりに
放送を見逃した方はコチラ↓↓↓
『いだてん』が最大1ヶ月間無料で見放題!
>>>『いだてん』記事一覧ページに戻る
日本人なら誰もが目を背けたくなる、だけどしっかりと目に焼き付けておかなければならない時代。
いだてんはそんな時代を丁寧に視聴者に伝えてくれる、そんな大河ドラマです。
>>>次回:『第39回への反響まとめ』へ
ここまで読んでいただきありがとうございました。
過去の記事へ 新しい記事へ